" /> 日産自動車 2025年3月期決算まとめ | 日本有名株式で資産を増やす

日産自動車 2025年3月期決算まとめ

2025年5月13日、日産自動車が2025年3月期(2024年度)の決算を発表しました。今期は過去最大級の赤字となり、経営体制の大幅な見直しが迫られています。最新決算のポイントや背景、今後の展望を詳しくまとめます。


主な決算数値

指標2025年3月期実績前年同期比
売上高12兆6,332億円▲0.4%(微減)
営業利益698億円▲87.7%(大幅減)
経常利益2,102億円▲70.1%(大幅減)
親会社純利益▲6,709億円(赤字)前年は4,266億円黒字
EPS(1株利益)▲187.08円前年は110.47円
グローバル販売台数335万台減少

営業利益率はわずか0.6%と極めて低水準です。


赤字転落の主な要因

  • 米国・中国市場での販売不振
    主要市場での競争激化や需要減退が響き、販売台数が減少。
  • 特別損失の計上
    北米・欧州・日本を中心に、保有資産の減損や工場再編に伴うリストラ費用など、特別損失が膨らみました。
  • 販売奨励金・インフレコストの増加
    販売台数を維持するための奨励金増加と、原材料・物流費などのインフレ影響でコストが上昇。
  • 為替や関税の逆風
    米国の高関税政策など、外部環境の悪化も収益を圧迫。

財務・株主還元

  • 配当金ゼロ
    2025年3月期の年間配当は0円。前期の20円から大幅減配となりました。2026年3月期も配当未定です。
  • 自己資本比率の低下
    自己資本比率は28.5%に低下。財務体質の悪化が鮮明です。

経営再建策と今後の見通し

  • 大規模リストラ
    2024年11月に発表した9,000人の削減方針を拡大し、全従業員の約15%にあたる2万人規模の人員削減を計画。生産拠点も再編し、タイなど3工場の閉鎖を含む生産能力2割削減を進めます。
  • 「Re:Nissan」構造改革
    新経営体制のもと、固定費削減や新型車投入、電動化戦略の加速など抜本的な改革に着手。
  • 2026年3月期の業績見通しは未定
    グローバル需要や政策動向、追加リストラ費用の精査が必要なため、来期の利益見通しは現時点で未定としています。

市場の反応

決算発表当日、株価は前日比+3.00%と上昇。大規模赤字にもかかわらず、構造改革への期待感が一定程度評価された模様です。


まとめ

日産自動車は2025年3月期、過去最大規模の赤字に転落しました。米中市場の不振、資産減損、リストラ費用などが重なり、収益力の低下が顕著です。今後は大規模な構造改革とコスト削減、新型車戦略の成否が再建のカギとなります。株主還元も厳しい状況が続く見通しで、2026年3月期の業績回復には不透明感が残ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました