スポンサーリンク
moomoo証券

日本製鉄の2025年3月期決算と株価動向まとめ

2025年3月期決算のポイント

日本製鉄(5401)の2025年3月期決算は、鉄鋼需要の低迷や米国の関税政策など、厳しい事業環境の影響を大きく受けました。主な数値は以下の通りです。

項目2025年3月期実績前期比
売上収益8兆6,955億円-1.9%
営業利益5,479億円-29.6%
経常利益5,243億円-31.4%
当期純利益3,502億円-36.2%
1-3月期純利益-118億円前年同期比悪化

2025年1-3月期(第4四半期)は赤字転落となり、前年同期の黒字から大きく悪化しました。

2026年3月期見通しと配当

項目2026年3月期予想前期比
当期純利益2,000億円-42.9%
年間配当120円-40円(減配)

今期も厳しい見通しとなっており、大幅な減益と減配が予想されています。

株価の動向

日付終値始値高値安値出来高時価総額
2025/5/92,998円3,020円3,033円2,998円2,909,000株3兆2,220億円
  • 配当利回り:5.34%
  • PER:約9.5倍
  • PBR:0.6倍

2025年の年初来では3,150円でスタートし、3月に3,522円の高値を記録。その後4月には2,650円まで下落しましたが、5月時点ではやや戻しています。

今後の見通しと投資視点

  • 鉄鋼需給の低迷や米国の関税政策など、外部環境の不透明感が強い状況です。
  • 配当利回りは高い水準を維持していますが、減配や業績悪化が株価の重しとなっています。
  • 自己資本比率は49.2%と高く、財務体質は安定していますが、ROEやROAは低下傾向です。

まとめ

日本製鉄の2025年3月期は減収減益・減配と厳しい決算となりました。株価も上値の重い展開が続いていますが、配当利回りの高さや財務体質の安定は評価材料です。今後は世界経済や鉄鋼需給の回復、米国の政策動向など外部環境の変化が業績・株価のカギとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました