" /> 近鉄グループホールディングス(9041)の株価動向まとめ【2025年6月時点】 | 日本有名株式で資産を増やす

近鉄グループホールディングス(9041)の株価動向まとめ【2025年6月時点】

近鉄グループホールディングス(9041)は、鉄道・不動産・物流・ホテル・レジャーなど幅広い事業を展開する大手グループです。2025年6月現在の株価動向を、最新データや指標、今後の見通しとともに解説します。


株価の推移と現状

  • 2025年6月10日終値:2,721.5円
  • 年初来高値:3,470円(2025年3月5日)
  • 年初来安値:2,700円(2025年6月9日)

2025年3月に年初来高値をつけた後、株価は下落基調となり、6月には2,700円台まで下落しました。直近1か月の値動きを見ると、5月下旬から6月上旬にかけては2,800円台から2,700円台へと下落傾向が続いています。

日付終値(円)
2025/6/102,721.5
2025/6/92,701.5
2025/6/62,727
2025/6/42,737
2025/6/22,793
2025/5/272,875.5

投資指標と評価

  • PER(調整後):11.07倍
  • PBR:0.95倍
  • 配当利回り:2.20%
  • 時価総額:約5,188億円

指標面では、PER・PBRともに割安感があり、配当利回りも2%台と一定の魅力があります。アナリスト評価も「強気」が目立ち、レーティング平均は5.0(強気)です。


株価下落の背景と今後の見通し

2025年3月期の決算では、経常利益が前年同期比で減益となり、アナリスト予想を下回る水準でした。この決算内容が株価下落の一因と考えられます。

一方で、理論株価は3,000円台と現在の株価より高く、下値目途は2,670円前後、上値目途は3,500円超とされています。


まとめ・今後の注目点

  • 足元では2,700円台で下げ止まりの動き
  • 指標面では割安感が強く、配当利回りも一定水準
  • 決算内容はやや弱いが、アナリスト評価は強気継続
  • 今後は業績回復や運輸・不動産事業の動向、インバウンド需要の回復などが注目材料

株価は短期的に下落基調ですが、割安感や配当利回り、今後の業績回復期待から中長期的な反発余地も意識されます。今後の決算や経営戦略、社会情勢の変化に引き続き注目していきたい銘柄です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました